DR NICHOLAS CULLINAN
ニコラス・カリナン博士は、ロンドンのナショナル・ポートレート・ギャラリーの館長です。ニューヨークのメトロポリタン美術館やロンドンのテート・モダンなど、世界有数の文化施設でキュレーターを務めています。
Cあなたの生い立ちとナショナル・ポートレート・ギャラリーとの関係について教えてください。
私はアメリカで生まれましたが、両親がイギリス人だったので、4歳か5歳の頃にイギリスに戻りました。私はヨークシャーのヘブデンブリッジで育ちました。学校には通わず、家で勉強を教わりました。子供の頃はたくさんの美術館を訪れましたが、美術史に特別な情熱を抱くようになったのは10代の頃です。実は、ナショナル・ポートレート・ギャラリーとの関係は特別なもので、ずっと昔に遡るんです。2001年から2003年まで、在学中にパートタイムのビジター・サービス・アシスタントとしてギャラリーで働いていました。
アートキュレーションに関するキャリアについて教えてください。
若い頃、ベネチアのアカデミアギャラリーをよく訪れていまして、そこでガイドブックを読みながら、視覚的なものがいかに文学、歴史、哲学、言語、政治をひとつにまとめる驚くべき力を持っているかに気づきました。最初のフルタイムの仕事はテート・モダンで、アンリ・マティスなどの展覧会に携わりました。その後、ニューヨークに戻り、メトロポリタン美術館に入り、最終的にナショナル・ポートレイトに戻ってディレクターに就任しました。これが私の人生の物語です!
在任中に成し遂げたことや誇りに感じている展覧会について教えてください。
新ナショナル・ポートレート・ギャラリーのリニューアルオープンは、驚くべき快挙でした。このような機会はめったにないことであり、多くの人に愛される国の機関を内側から改革することができるのですから。建物、コレクション、ブランド、ビジュアル・アイデンティティ、すべてに関係してます。私が携われたことを誇りに思う展覧会もたくさんあります。偉大な現代アーティストと仕事をするのが大好きです。2018年には、タシタ・ディーンと協力して、ロイヤル・アカデミー・オブ・アーツとナショナル・ギャラリーとの前例のないコラボレーションの一環として、ギャラリー初のフィルム展を開催しました。私は、前例のないことを行うことが好きなんです。
ナショナル・ポートレート・ギャラリーは、英国のアイデンティティの本質を紹介しています。ギャラリーのコレクションにおける “英国らしさ “とはどのようなものですか?
もちろん、私たちのギャラリーの使命は非常にユニークなものです。1856年に設立されたナショナル・ポートレート・ギャラリーは、世界で最初の肖像画ギャラリーでした。私たちのコレクションは、肖像画という媒体を介し、一人一人が複雑に絡み合ったものを通じて英国の歴史を語ることに焦点を当てています。また、ホルベインやヴァン・ダイクのような芸術家から、タリバンに銃撃された後にバーミンガムにやってきた史上最年少のノーベル平和賞受賞者ママララ・ユスフザイのような現代人に至るまで、英国に移り住み、素晴らしい貢献をした人々についての『英国らしさ』という物語も伝えています。ウェストン・ウィングに展示されているシリン・ネシャット作のマララの肖像画は、実は私が就職の面接の際に提案したものでした。イギリスは常に人やアイデアを歓迎してきた国です。私たちは島国ですが、貿易立国であり、より広い世界とつながり、アイデアを交換し、協力する手段として常にそれを利用してきました。私にとっては、それが『英国らしさ』の最たるものです。
ギャラリーのコレクションの中で、スタイルとアートの関係をどのように捉えていますか?
ファッションとコスチュームは、私たちのコレクションにおいて非常に重要な要素です。被写体となる人たちは、通常、自分が着ている服装について非常に意識的に決定します。例えばテューダー朝の肖像画では、人々が身に着けている素晴らしい衣装や、彼らが立っている複雑な絨毯が、彼らが歩んできた人生について多くのことを教えてくれます。
21世紀の多文化社会を反映するために、英国のアイデンティティを表現するギャラリーのアプローチはどのように進化してきたのでしょうか?
英国の進化とともに、私たちのコレクションも進化しています。ギャラリーを再開するにあたり、我々のコレクションが英国の過去と現在、そしてその多様性と複雑性をすべて表していることを再確認したいと考えました。私たちは、コレクションとギャラリーをイギリスの生きた肖像画と考えています。再開後の反響は非常に大きく、人々がナショナル・ポートレート・ギャラリーが、自分たちの生活の中にあるイギリスをよりよく反映するものであると感じていると確信しています。
ギャラリーの妥協のないビジョンを維持するために、どのような原則や価値観を優先していますか?
クオリティは不可欠です。常に自分がやっていることの質を考えなければなりません。観客を二の次にしたり、人々が特定のものを求めていると思い込んだりしないことが大切だと思います。人々の知性と好奇心を評価しなければならないです。リスクを冒し、大胆になることは重要ですが、他の人がやっていることをただ真似るべきではありません。私が優先する価値観は、革新と開拓なのです。
ニコラス・カリナン博士は、ロンドンのナショナル・ポートレート・ギャラリーで、私たちのAW23コレクションを着用して撮影されました。

OSEI BONSU
ロンドンとパリを拠点に活動する作家、キュレーターであるオセイ・ボンスは、アフリカン ディアスポラ出身のアーティストの作品と、世界中の美術館におけるアフリカ美術の表現を拡大することに情熱を注ぎ、自身のデジタルプラットフォーム「クリエイティブ アフリカ ネットワーク」を通じて、新進の才能を指導しています。テートモダンのインターナショナルアート担当キュレーターとして、展覧会の企画、美術館のコレクション開発、現代社会における人種、移民、アイデンティティを中心とした作品による表現の拡大を担当しています。2022年にテート出版とアイレックス社から著書『African Art Now』を出版。またエル・アナツイによるコミッションワークが、タービンホールにて2024年4月14日まで展示されています。

ダンヒル x フリーズ・マスターズ
Recorded live at Frieze Masters 2023 in London, this new podcast series features artists Arlene Shechet, Sarah Lucas and Rachel Whiteread, curators Sheena Wagstaff and Valerie Cassel Oliver, and Gus Casely-Hayford.